このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 |
AM5マザーボードを厳選紹介
Ryzen 7000シリーズから採用された「ソケット AM5」に対応する「AM5マザーボード」を厳選しておすすめ順に紹介します。
Socket AM5は、次世代「 Ryzen 8000」「 Ryzen 9000」シリーズでも採用されますので数年後に性能に不満を感じてもCPUだけを高性能な新モデルにアップグレードするだけで済みます。
AM5 マザーボード おすすめ順 一覧
※参考価格は、2025年1月現在の価格です。 尚、価格は変動しますので予めご了承ください。
おすすめ順 第一位ASRock マザーボード X670E Taichi |
![]() |
おすすめ順 第二位MSI マザーボード MAG B650 TOMAHAWK |
![]() |
||
![]() 最高クラスの機能を搭載した オールマイティモデル 参考価格:¥76,200 |
![]() 「PCI Express 5.0」が不要なら お買い得なマザーボード 参考価格:¥19,000 |
おすすめ順 第三位GIGABYTE マザーボード B650 EAGLE |
![]() |
おすすめ順 第四位ASUS マザーボード TUF GAMING B650-E |
![]() |
||
![]() 参考価格:¥21,200 |
![]() ゲーマー向けモデル 参考価格:¥18,300 |
おすすめ順 第五位ASUS マザーボード ROG STRIX B650E-F |
![]() |
|
![]() |
||
![]() 参考価格:¥36,100 |
|
AM5 マザーボード おすすめ順第一位
AM5 マザーボード おすすめ順第二位
AM5 マザーボード おすすめ順第三位
AM5 マザーボード おすすめ順第四位
ASUS
ASUS TUF GAMING B650-E WIFI AMD Ryzen 7000 シリーズ AM5 対応 B650 搭載 ATX マザーボード/国内正規代理店品
TUF GAMING B650-E WIFI
AM5 マザーボード おすすめ順第五位
ASUS
ASUS ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI AMD Ryzen 7000 シリーズ AM5 対応 B650 搭載 ATX マザーボード/国内正規代理店品
ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
AM5とは何か?
CPUメーカー AMDが2022年10月にCPU Ryzen 7000シリーズをリリースしました。
その際、2020年のRyzen 5000シリーズまで採用されていた「ソケット AM4」を「ソケット AM5」にに変更しました。
CPUの形状も従来のRyzenとは異なりCPUの裏側にピンがないLGAパッケージに変更されています。
対応メモリも「DDR5」のみとなっていますので注意しましょう。
Ryzen 7000 シリーズ以降の対応チップセットは「A620 、X670E 、X670 、B650E、B650 、X870E 、X870 、B840 、B850」です。
マザーボードを選ぶ際、対応しているチップセットを搭載しているマザーボードから必ず選びましょう。
「 Ryzen 7000」シリーズから採用されている Socket AM5は、次世代「 Ryzen 8000」「 Ryzen 9000」シリーズでも採用されます。
数年後に性能に不満を感じてもCPUだけを高性能な新モデルにアップグレードするだけで済みます。
AM5マザーボードの選び方
一番大事なことは、チップセットが「Socket AM5」に対応しているかです。
AM5に対応しているチップセットは、「A620 、X670E 、X670 、B650E、B650 、X870E 、X870 、B840 、B850」です。
マザーボードを選ぶ際、対応しているチップセットを搭載しているマザーボードから必ず選びましょう。
さらに、「PCI Express 5.0をサポート」しているか、「Wi-Fi 機能」を搭載しているかも確認しておきましょう。
AM5マザーボードの選び方のポイント
機能と拡張性をチェック
製品によって使えるメモリ、ストレージの種類や数が違います。
また、拡張スロットや端子の数なども異なっています。
自分の使う予定のパーツが組み込めるかもチェックしておきましょう。
マザーボードのサイズのチェック
マザーボードのサイズには、「ATX」「microATX」「mini-ITX」があります。
自作PCには、個人的には「ATX」がおすすめです。
ATXのサイズは、244×305mm で拡張スロットは最大7本
microATXは、244×244mm で拡張スロットは最大4本
mini-ITXは、170×170mm で拡張スロットは最大1本
メモリのチェック
対応メモリは「DDR5」か?
メモリスロットの本数は、足りているか?
オーバークロックメモリが使えるか?
メモ メモリスロットの本数は、「ATX 4本または6本 」「microATX 4本」「mini-ITX 2本」搭載 |
ストレージ接続方式のチェック
起動ドライブとするストレージは、現在SSDが主流となってきました。
SSDにも、2.5インチタイプとM.2タイプがありますが、こちらも高速な「PCI Express」接続のM.2タイプが主流となってきました。
メモ 「PCI Express」も3.0、4.0、5.0 に対応しているかで速度も違ってきます。 |
コメント