自作PCが起動しないときの原因と対処法【Ryzen 7 9700X+B650編】

ようこそ、当ブログの管理人です。
当ブログではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

今回は、実際に「Ryzen 7 9700X+ASUS TUF GAMING B650E Wi-Fi+RTX 4060 Ti 」という構成で自作PCを組んだときに発生した「電源は入るけど画面が映らない」トラブルを例に、原因と解決方法をご紹介します。

トラブルが発生した構成例

 パーツ  製品名  参考価格
 CPU  AMD Ryzen 7 9700X 54,700円 
 マザーボード  ASUS TUF GAMING B650-E WIFI(AMD B650) 18,000円 
 メモリ  Micron Crucial CP2K16G56C46U5(DDR5-5600 16GB×2) 10,200円 
 ストレージ  Crucial T500 CT2000T500SSD8JP 2TB SSD 19,400円 
 グラフィックスボード  ASUS GeForceRTX4060 Ti 16GB 98,700円 
 CPUクーラー  SCYTHE サイドフロー型 CPUクーラー 5,500円 
 PCケース  Antec CX700 RGB ELITE ATX 11,100円 
 電源ユニット  Antec NeoECO Gold NE650G M 11,800円 
 合計    227,400円

価格は、2025年9月現在の参考価格です。価格は、変動しますので予めご了承ください

CPU

マザーボード

メモリ

ストレージ

グラフィックスボード

CPUクーラー

PCケース

電源ユニット

電源が入らないときのチェック

  • 電源ユニット(PSU)のスイッチは「I(ON)」になっているか
  • 24ピンATXケーブル、CPU補助電源(8pin)が正しく接続されているか
  • ケースの電源スイッチ(PWR_SW)が正しくマザーボードに接続されているか
  • マザーボードの裏でショートしていないか

電源は入るが画面が映らないとき

映像出力の接続先

Ryzen 7 9700Xには内蔵GPUはついていますが、今回は、動画編集やクリエィティブ作業も快適に行えるように「グラフィックボード(RTX 4060 Ti) 」にアップグレード。
したがって、 グラフィックボード側(RTX 4060 Ti) にモニターを接続する必要があります。

グラフィックボードの補助電源

「グラフィックボード(RTX 4060 Ti) 」の8pin PCIe電源ケーブルを忘れずに接続しましょう。

メモリの確認

2枚挿しなら「A2・B2スロット(マニュアル推奨位置)」へ。
1枚挿しで起動テストすると切り分けがしやすいです。

最大の原因:BIOS未対応

B650マザーボードは発売当初(2022年)ではRyzen 9000シリーズ未対応のため、BIOSアップデートが必要です。
古いBIOSでは「ファンは回るけど画面が出ない」という症状になります。

予備のパソコンがない時は、事前にBIOSアップデート用のUSBを作成しておきましょう。

BIOSアップデート方法

ASUS TUF GAMING B650E Wi-Fiは USB BIOS FlashBack機能 に対応しています。

  1. ASUS公式サイトから最新BIOSをダウンロード
  2. ファイルを解凍して「BIOSRenamer.exe」でリネーム
  3. FAT32でフォーマットしたUSBメモリに保存
  4. マザーボード背面の専用ポートにUSBを挿し、FlashBackボタンを押す
  5. 数分待ってLED点滅が止まればアップデート完了

別PCがない場合の対処

  • スマホ+OTGケーブルでUSBにコピー
  • ネットカフェや友人のPCを借りる
  • PCショップのBIOS更新サービスを利用

自作PCが起動しないときのまとめ

  • 画面が出ない最大の原因は BIOSが古いこと
  • USB BIOS FlashBack 機能でアップデート可能
  • 別PCがなくても、スマホやショップを利用すれば対応できる

自作PCはトラブルもつきものですが、一つずつ切り分けていけば必ず解決に近づきます。
同じような症状で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

自作PCが起動しないときによくある質問(FAQ)

Q1. 電源は入るのに画面が映らないのはなぜですか?

原因は主に3つあります。

  1. モニターケーブルをマザーボードに接続している(正しくはグラボ側に接続する)
  2. グラフィックボードの補助電源を忘れている
  3. マザーボードのBIOSがCPUに対応していないかです。

Q2. BIOSアップデートに別のCPUは必要ですか?

ASUS TUF GAMING B650E Wi-Fiには「USB BIOS FlashBack」機能があるため、別のCPUは必要ありません。
対応CPUがなくてもUSBメモリから直接BIOSを更新できます。

Q3. BIOSファイルをコピーするPCがない場合はどうすればいいですか?

スマホとOTGケーブルを使ってUSBメモリにコピーできます。
難しい場合はネットカフェや友人のPCを借りるか、PCショップの「BIOS更新サービス」を利用する方法もあります。

Q4. BIOS更新後にまだ映らない場合は?

メモリの挿し直し(1枚だけでテスト)、グラフィックボードの補助電源確認、モニターの入力切替を再確認してください。
それでもダメならパーツの不良や相性の可能性があるため、販売店やメーカーサポートに相談するのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました