LGA1700ソケット対応マザーボードの選び方|チップセット比較とおすすめモデル

 このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

PCを自作する際、プロセッサーとマザーボードの組み合わせは性能を大きく左右する重要な要素です。
特に、Intelの最新世代プロセッサーに対応するLGA1700ソケットは、従来のLGA1200から大幅な進化を遂げており、DDR5メモリやPCIe 5.0といった最新技術への対応が可能になりました。
しかし、新しいソケット規格だからこそ、対応チップセットの種類や互換性について正しく理解しておく必要があります。
本記事では、LGA1700ソケットの基本的な特徴から、600・700シリーズチップセットの違い、そして最適なマザーボード選びのポイントまで、初心者から上級者まで役立つ情報を詳しく解説していきます。

LGA1700ソケットって何?従来のLGA1200との違いを解説

LGA1700ソケットは、Intelの新しいプロセッサー用ソケットで、従来のLGA1200が持っていた制約を克服するためにデザインされています。
この新しいソケットは、主に第12世代~第14世代のIntelプロセッサーに対応しており、最大1,700本のピンを搭載しています。
これはLGA1200のピン数(1,200本)に比べて500本の増加を意味し、より多くのデータ通信と電力供給の能力を有しています。

サイズの違い

LGA1700は、物理的なサイズも大きくなっています。
これにより、熱の放散能力が向上しており、より効率的な冷却が可能になります。
この変更は、特に最新のハイパフォーマンスなプロセッサーを使用する際に重要です。
また、サイズの変更により、従来のLGA1200用のマザーボードとの互換性はないため、LGA1700専用のマザーボードが必要となります。

主な利点

LGA1700ソケットにはいくつかの重要な利点があります。

新しいチップセット対応
LGA1700は、Intelの600シリーズおよび700シリーズのチップセットをサポートしており、最新技術を活用した性能を提供します。
特に、PCIe 5.0とDDR5メモリのサポートは、このソケットの大きな特徴です。
オーバークロックの可能性
LGA1700ソケットは、特定のチップセット(例:Intel Z690、Intel Z790)と組み合わせることで、オーバークロック機能に対応しています。
これにより、プロセッサーの性能を最大限に引き出すことができます。
AI機能の統合
Intelは、AIオーバークロックやAI Coolingなどの高度な機能を新しいチップセットに統合しており、ユーザーはより簡単にパフォーマンスを調整し、温度管理を行えます。

LGA1700とLGA1200の比較

 特徴  LGA1700  LGA1200
 ピン数  1,700本  1,200本
 サポートする世代  第12~第14世代  第10世代、第11世代
 対応メモリ  DDR4 / DDR5  DDR4
 PCIeバージョン  PCIe 5.0  PCIe 4.0
 オーバークロック  対応チップセットで可能  一部対応

このように、LGA1700ソケットは、より高いパフォーマンスと柔軟性を持った設計がなされており、今後のPCビルディングにおいて非常に重要な役割を果たすことが期待されています。
さらに、最新のテクノロジーにアクセスできることから、ユーザーにとっても大きな魅力となります。

LGA1700ソケット対応のCPU

第14世代 ミドルレンジモデル Core i3

高性能のPコアのみを搭載したミドルレンジモデル。
ExcelやWordといったビジネス系アプリに威力を発揮するCPU。

コードネーム:Raptor Lake Refresh
CPUソケット: LGA 1700
対応チップセット:Intel Z790/Intel Z690/Intel H770/Intel H670/Intel B760/Intel B660/Intel H610
対応メモリ:DDR5-4800/DDR4-3200

 製品名  コア数/スレッド数  内蔵GPU  倍率  参考価格  
 Core i3-14100  4/8  搭載  非対応  19,537円  
 Core i3-14100F  4/8  非搭載  非対応  13,465円  

参考価格は、楽天市場における2025年11月現在の価格です。 尚、価格は変動しますので予めご了承ください。

第14世代 オールマイティーモデル Core i5

ビジネス用途から写真編集や動画編集などの趣味的用途まで幅広く利用できます。

コードネーム:Raptor Lake Refresh
CPUソケット: LGA 1700
対応チップセット:Intel Z790/Intel Z690/Intel H770/Intel H670/Intel B760/Intel B660/Intel H610
対応メモリ:DDR5-5600/DDR4-3200

 製品名  コア数/スレッド数  内蔵GPU  倍率  参考価格  
 Core i5-14600K  14/20  搭載  対応  34,768円  
 Core i5-14600KF  14/20  非搭載  対応  32,667円  
 Core i5-14500 14/20  搭載  非対応  39,667円  
 Core i5-14400  10/16  搭載  非対応  26,879円  
 Core i5-14400F  10/16  非搭載  非対応  21,182円  

※参考価格は、楽天市場における2025年11月現在の価格です。 尚、価格は変動しますので予めご了承ください。

第14世代 性能重視モデル Core i7

i9よりマルチコア性能は劣るが、その分低価格。
性能だけでなく、予算も重視したい人に向いています。

コードネーム:Raptor Lake Refresh
CPUソケット: LGA 1700
対応チップセット:Intel Z790/Intel Z690/Intel H770/Intel H670/Intel B760/Intel B660/Intel H610
対応メモリ:DDR5-5600/DDR4-3200

 製品名  コア数/スレッド数  内蔵GPU  倍率  参考価格  
 Core i7-14700K  20/28  搭載  対応  55,499円  
 Core i7-14700KF  20/28  非搭載  対応  50,232円  
 Core i7-14700  20/28  搭載  非対応  48,923円  
 Core i7-14700F  20/28  非搭載  非対応  49,680円  

※参考価格は、楽天市場における2025年11月現在の価格です。 尚、価格は変動しますので予めご了承ください。

第14世代 ハイエンドモデル Core i9

高性能のPコアと電力効率の高いEコアの2種類のコアを搭載した第14世代の最上位モデル。
マルチメディア系や重量級ゲームなど、CPU性能が重要となるアプリの快適性を求める人にに適しています。

コードネーム:Raptor Lake Refresh
CPUソケット: LGA 1700
対応チップセット:Intel Z790/Intel Z690/Intel H770/Intel H670/Intel B760/Intel B660/Intel H610
対応メモリ:DDR5-5600/DDR4-3200

 製品名  コア数/スレッド数  内蔵GPU  倍率  参考価格  
 Core i9-14900KS  24/32  搭載  対応  121,272円  
 Core i9-14900K  24/32  搭載  対応  74,091円  
 Core i9-14900KF  24/32  非搭載  対応  66,739円  
 Core i9-14900  24/32  搭載  非対応  106,000円  
 Core i9-14900F  24/32  非搭載  非対応  99,800円  

※参考価格は、楽天市場における2025年11月現在の価格です。 尚、価格は変動しますので予めご了承ください。

LGA1700対応のIntelチップセット

LGA1700は、Intelの第12代~第14代プロセッサに対応したソケットで、このソケット用のチップセットには600シリーズと700シリーズの2種類があります。
各シリーズはそれぞれ異なる特徴があり、ユーザーのニーズに沿った選び方が可能です。

LGA1700対応のIntelチップセット 一覧

  • Intel Z790
  • Intel Z690
  • Intel H770
  • Intel H670
  • Intel B760
  • Intel B660
  • Intel H610

チップセット600シリーズの特徴

600シリーズは、主に次の4つのチップセットから構成されています。

Intel Z690
このハイエンドチップセットは、フルスペック仕様でオーバークロック性能が特徴です。
豊富なUSBポートやSATAポートを備え、多種多様なデバイスとの接続もスムーズに行えます。
Intel H670
Z690に比べて機能が一部制限されていて、オーバークロック機能はないものの、十分なパフォーマンスを発揮します。
Intel B660
高い価格対性能比を持ち、RAID機能にも対応。
エンタープライズ用途にも適していますが、高度な機能は限られています。
HIntel 610
もっとも手頃なモデルで、基本的な機能はしっかり揃っているものの、オーバークロックは不可です。

チップセット700シリーズの特徴

700シリーズは、以下の3つのチップセットから成り立ち、600シリーズと比べていくつかの進化が見られます。

Intel Z790
オーバークロックが可能で、メモリのオーバークロックもサポートしています。
さらに、次世代のPCIe 5.0技術を搭載しており、最新のデバイスに最適な性能を提供します。
Intel H770
Z790に比べて機能は制限されていますが、メモリオーバークロックに対応しており、コストパフォーマンスも良好です。
Intel B760
エントリーレベル向けで、必要な基本機能を備え、予算に優しい選択肢となります。

特徴的な機能

LGA1700に対応した600および700シリーズのチップセットには、共通する以下の特徴があります。

メモリ対応
DDR4とDDR5の両方に対応しているため、ユーザーはニーズに応じて任意のメモリを選べます。
ただし、マザーボードにより互換性が異なるため、選ぶ際に注意が必要です。
PCIeレーンの拡張性
PCIe 4.0および5.0に対応しており、最新のGPUやストレージデバイスから最大限のパフォーマンスを引き出せます。
USBおよびストレージ機能
USB 3.2ポートを多数搭載しており、高速データ転送が可能です。
特にZ690やZ790のモデルでは、USBポートの豊富さが際立っています。

これらのチップセットは、多様なユーザーが求めるパフォーマンスや価格に応じた選択肢を提供しており、目的に応じた最適なモデルの選定が重要です。
オーバークロックを楽しみたい方にはZシリーズが特に魅力的です。
また、将来的なアップグレードや拡張性をしっかり考慮することも不可欠です。

Z690/Z790、B660/B760、H670/H770の違いと選び方

LGA1700ソケットに対応したIntelのチップセットには、600シリーズと700シリーズがあり、それぞれに異なるモデルが存在します。
ここでは、Z690/Z790、B660/B760、H670/H770の主要な違いや選択のポイントを解説します。

Z690とZ790の特徴

Zシリーズは、ハイエンド向けチップセットであり、特にオーバークロック機能に対応しています。

Z690
CPUとメモリのオーバークロックが可能
PCIe 5.0、ともにNVMeストレージに対応
最大4つのM.2スロットをサポート
Z790
Z690の後継モデルで、さらなる改善が施されています
CPU性能向上のため、オーバークロック性能が強化
より多くのUSBポート(最大15ポート)をサポート

B660とB760の特徴

Bシリーズは、コストパフォーマンス重視の中堅向けです。

B660
限定的なオーバークロック機能(メモリオーバークロックは可能)
PCIe 4.0対応、基本的なNVMeスロットを持つ
最大4つのUSB 3.2 Gen 2ポートを含む
B760
B660の進化版で、もっと高いデータ転送速度を実現
より多様な接続オプションと安定した性能
RAID機能は非対応だが、SATAポートが多め

H670とH770の特徴

Hシリーズは、エントリーからミッドレンジ向けのチップセットです。

H670
オーバークロック非対応ですが、メモリオーバークロックには対応
4つのPCIe 4.0レーンが利用でき、基本的な機能を提供
コストを抑えつつも、信頼性があります
H770
H670の改良型で、USBポートやSATAポートの数が増加
エントリーユーザーにとってバランスの取れた選択肢

選び方のポイント

チップセットの選択は、使用目的と予算によって異なります。
以下のポイントを参考にしてください。

  1. 性能重視かコスト重視か
    オーバークロックや高いデータ転送速度が必要な場合はZシリーズ、コストを重視するならBシリーズかHシリーズを選択しましょう。
  2. 将来的な拡張性
    将来的に高性能なGPUやストレージを追加する予定がある場合、PCIe 5.0に対応するZ690/Z790の選択が無難です。
  3. メモリの互換性
    DDR4とDDR5をサポートするマザーボードがあるため、購入前に確認することが重要です。

これらの要素を考慮しながら、目的に適したチップセットを選んで、自分に最適なPCを構築していきましょう。

LGA1700で注意すべきメモリとマザーボードの互換性

LGA1700ソケットは、Intelの最新のプロセッサーをサポートするために設計されていますが、特にメモリとマザーボードの互換性については念入りな確認が必要です。
このセクションでは、LGA1700において考慮すべきポイントを詳しく解説します。

メモリの選択肢

LGA1700で使用できるメモリは、主にDDR4DDR5の2種類です。
どちらのメモリもLGA1700のチップセット600および700シリーズでサポートされていますが、注意が必要です。

DDR4とDDR5の互換性
LGA1700のマザーボードは、どちらか一方のタイプにしか対応していないため、購入する際は必ずマザーボードの仕様を確認してください。
DDR4用のスロットにDDR5メモリは差し込めません。

マザーボードの仕様確認

LGA1700ソケットに対応したマザーボードは、さまざまなモデルがありますが、各モデルによって搭載されている機能が異なります。
以下の点を確認しましょう。

  1. チップセットの確認
    Z690、Z790、B660、B760、H670、H770などのチップセットには、それぞれ異なる機能があります。
    オーバークロックを希望する場合、Zシリーズのチップセットを選ぶ必要があります。
  2. メモリスロットの種類と数
    DDR4用のスロットとDDR5用のスロットは互換性がないため、マザーボードを購入する際、希望するメモリタイプに適合しているものを選んでください。
  3. オーバークロックの対応
    すべてのチップセットがメモリのオーバークロックをサポートしているわけではありませんので、使用したいメモリを考慮しながらマザーボードを選びましょう。

注意点

BIOSのアップデート
新しいプロセッサーを使用する場合、マザーボードのBIOSが最新である必要があります。
特に大規模なアップデートの際には、互換性に影響を及ぼすことがありますので、事前に確認してください。
RAMの速度
DDR4とDDR5で異なるメモリ速度があります。
DDR5は高性能ですが、すべてのマザーボードでフルスピードを引き出せるわけではないため、詳細なスペックの確認が必要です。
冷却機構
高速のメモリを使用する場合、適切な冷却が重要です。
特にオーバークロックを行う場合は、冷却システムについても検討することをお勧めします。

以上のポイントを注意深く確認することで、LGA1700ソケットを最大限に活用し、安定したシステムを構築することが可能です。

LGA1700対応のおすすめマザーボードと選定ポイント

LGA1700ソケットは、Intelの最新プロセッサーに対応しているため、マザーボードの選定は非常に重要です。
ここでは、LGA1700に対応したマザーボードの中から購入を検討すべきモデルや、選定の際のポイントについて詳しく解説します。

1. おすすめマザーボード

ASUS ROG STRIX Z790-A

LGA1700ソケット対応マザーボード  ASUS ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II intel 第14・13・12世代 CPU対応 LGA1700 Z790 搭載 DDR5 ATX マザーボードの商品画像
ASUS ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II intel 第14・13・12世代 CPU対応 LGA1700 Z790 搭載 DDR5 ATX マザーボード

特徴
PCIe 5.0対応、DDR5メモリ対応、5つのM.2スロットを搭載。

おすすめポイント
ミドルクラスのゲーミングマザーボード
USB BIOS FlashBackに対応しています。
WiFi 7やBluetooth 5.4に対応しています。
一体型リアI/Oバックパネルも採用されています。
SATAストレージ用の端子は4基搭載されています

MSI MAG B760

LGA1700ソケット対応マザーボード  MSI MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR5 第14/13/12世代 Intel(LGA1700) B760チップセット搭載 ATX マザーボードの商品画像
MSI MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR5 第14/13/12世代 Intel(LGA1700) B760チップセット搭載 ATX マザーボード

特徴
PCIe 5.0対応、DDR5メモリ対応、3つのM.2スロットを搭載。

おすすめポイント
派手さと無駄を排したゲーミング向けのMAGシリーズ
DDR5-7000 オーバークロックメモリに対応
マザーボードに組み込み済みのI/Oパネル
Intel Wi-Fi 6Eモジュールを搭載

Gigabyte Z690 AORUS Master

LGA1700ソケット対応マザーボード  GIGABYTE Z690 AORUS MASTER Rev. 1.0 マザーボード ATX [Intel Z690チップセット搭載]の商品画像
GIGABYTE Z690 AORUS MASTER Rev. 1.0 マザーボード ATX [Intel Z690チップセット搭載]

特徴
優れた電源回路、3つのPCIe 4.0 M.2スロット。

おすすめポイント
PCゲーミング向けの各種独自機能を備えた、AORUS上位ゲーミング・モデル。
Intel Wi-Fi 6E 802.11ax無線LANを搭載し、幅広い用途に対応。
Q-Flash Plus 機能搭載

2. 選定ポイント

メモリタイプとスロット数
LGA1700ソケットはDDR4とDDR5の両方に対応していますが、使用したいメモリタイプによってマザーボードが異なるため、事前に確認が必要です。
特に、DDR5に対応したマザーボードは限られているため、購入前にメモリの互換性を必ず確認しましょう。
拡張性
PCIeスロットの数やタイプも重要です。特に今後のアップグレードを見据え、PCIe 5.0対応のスロットを持つマザーボードを選ぶと良いでしょう。
また、M.2スロットの数も考慮に入れて、ストレージの拡張性を確保すると効果的です。
冷却機能
高性能なプロセッサーを使用する際、冷却性能が重要です。
特にオーバークロックを行う場合、放熱機構がしっかりしているマザーボードを選ぶことで安定した動作が期待できます。
ネットワーク機能
現在、WiFi 6やWiFi 6Eに対応したマザーボードが増えてきています。
オンラインゲームやストリーミングを考慮する方は、ネットワークの速度や安定性に優れたモデルを選ぶことをお勧めします。

それぞれのマザーボードには独自の強みがありますが、自分の使い方やニーズに最適なものを選ぶことが、快適なPC環境を実現するための鍵となります。

LGA1700ソケット対応マザーボードのまとめ

LGA1700ソケットは、Intelの最新プロセッサーに対応したハイエンドのプラットフォームです。
従来のLGA1200に比べ、ピン数の増加やサイズの拡大により、より高性能な冷却と電力供給が可能となりました。
また、新しいチップセット600シリーズおよび700シリーズは、DDR5メモリやPCIe 5.0などの最新テクノロジーに対応し、オーバークロック機能も強化されています。
LGA1700システムを選ぶ際は、メモリやマザーボードの互換性を慎重に確認する必要がありますが、適切な製品を選べば、最新の高性能PCを構築できるでしょう。
本ブログでご紹介した選定ポイントを参考に、自分に合ったLGA1700システムを構築していきましょう。

LGA1700ソケットに関する質問

LGA1700ソケットとは何ですか?

LGA1700ソケットは、Intelの新しいプロセッサー用ソケットで、従来のLGA1200が持っていた制約を克服するためにデザインされています。
この新しいソケットは、最大1,700本のピンを搭載しており、より多くのデータ通信と電力供給の能力を有しています。
また、物理的なサイズも大きくなり、熱の放散能力が向上しています。

LGA1700対応のIntelチップセット600・700シリーズの特徴は何ですか?

600シリーズには、オーバークロック性能に優れたZ690、十分なパフォーマンスを発揮するH670、高い価格対性能比のB660、手頃なH610といったモデルが含まれています。
一方、700シリーズは、次世代のPCIe 5.0技術を搭載したZ790、コストパフォーマンスの良いH770、エントリーレベル向けのB760で構成されています。
これらのチップセットは、ユーザーのニーズに合わせて選択できる多様な選択肢を提供しています。

LGA1700でメモリとマザーボードの互換性に注意が必要な理由は何ですか?

LGA1700ソケットでは、DDR4とDDR5の2種類のメモリがサポートされていますが、マザーボードはどちらか一方のタイプにしか対応していません。
そのため、使用するメモリの種類に合わせてマザーボードを選ぶ必要があります。
また、オーバークロック機能の有無や冷却性能など、マザーボードの仕様を事前に確認することが重要です。

LGA1700対応のおすすめマザーボードと選定ポイントは何ですか?

おすすめマザーボードとしては、ASUS ROG Strix Z790-E Gaming WiFi、MSI MAG B760M Mortar WiFi、Gigabyte Z690 AORUS Masterがあげられます。
選定ポイントは、使用するメモリタイプ、拡張性、冷却機能、ネットワーク機能などです。
自分のニーズに最適なマザーボードを選ぶことが、快適なPC環境を実現するためのカギとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました